こんにちは、静岡県沼津市在住ブロガー、ぴんちょす(@pinchoss0817)です。
きたる2月23日は静岡県が条例で定めた「富士山の日」。
令和の時代になってからは天皇誕生日として祝日にもなり、特に今年は土日月3連休の中日、ということもあってお出かけを計画している人も多いかと。
今回はそんな「富士山の日」に文化施設をお得に楽しめる、重要文化財「松城家住宅」の無料開放の話題です!
2月23日「富士山の日」に松城家住宅が無料開放
きたる2月23日の「富士山の日」、静岡県内各地でさまざまな催しが計画されている中、ここ沼津市でも「富士山の日」を記念したイベントが予定されています。

というわけで今回の話題は沼津市でも南端部のエリア、戸田(へだ)地区から。
沼津市街地からは少し距離もありますが、風光明媚でちょっとしたドライブにもピッタリのエリアです。

そんな戸田地区で予定されている、「富士山の日」にちなんだイベント。
沼津市戸田にある重要文化財「松城家住宅」で2月23日、無料開放が行われます。
通常は大人(個人)1名300円のところ、この日限定で無料で入れちゃいます!

和洋折衷の「擬洋風建築」が特徴
国の重要文化財にも指定されている「松城家住宅」の大きな特徴が、和風建築と洋風建築とがミックスされたような建築、「擬洋風(ぎようふう)建築」と呼ばれるものだそう。
1階部分は一般的な和風建築ですが、2階部分が洋風建築の様式で建てられています。
幕末時代から明治初期のわずかな期間の間だけに建てられた、西洋文化が日本に入り始めた頃の独特な雰囲気を感じられるたいへん貴重なものとのことです。

1階部分は外装同様に純和風、といった感じの畳敷きの内装ですが、2階に上がると雰囲気が一変。
足元は畳敷きですが、その上にはイスとテーブル、ガラス窓にバルコニー…と内外装も西洋風になっていて、和の雰囲気と洋の雰囲気が入り混じったような感じです。
江戸時代が終わり、西洋文化を受け入れ始めた当時の日本の独特な雰囲気をそのままに感じられるようなたたずまいです。

戸田が「聖地」!「ぽんこつポン子」のイラスト展も
また当日はマンガ作品「ぽんこつポン子」のイラスト展も行われるとのこと。
作中の舞台である「日坂町」はここ戸田地区を参考に描かれているとのことで、一緒に「聖地巡礼」してみるのも楽しそうです!

というわけで今回は2月23日「富士山の日」に合わせて行われる、沼津市戸田「松城家住宅」無料開放イベントの話題でした!
重要文化財にも指定された「松城家住宅」、館内では西洋文化を受け入れ始めた日本の時代に思いを馳せることができます。
入館料無料でこの文化施設を楽しめる機会、ぜひ訪れてみては!
ではまた!
【施設情報(沼津市公式サイトより)】
- 松城家住宅
- 〒410-3402 静岡県沼津市戸田72
- 休館日:水曜日(水曜日が休日の場合は翌日)・年末年始(12/31・1/1)
- 開館時間:9:00~16:30(入館は16:00まで)
- 無料開放日:2025年2月23日(日)
- 沼津市観光ポータルサイトによる紹介ページはこちら