こんにちは、静岡県沼津市在住ブロガー、ぴんちょす(@pinchoss0817)です。
4月4日に行われる、沼津市西浦江梨・大瀬神社の例祭「大瀬まつり」。
「天下の奇祭」とも呼ばれるお祭りの開催に合わせ、沼津港「千鳥観光汽船」さんから臨時クルーズ船が運行されるそうです!
4月4日「天下の奇祭」大瀬まつり開催
毎年4月4日に行われる、沼津市西浦江梨・大瀬神社の例祭である「大瀬まつり」。
駿河湾の漁師の信仰を集める海の守護神として知られる大瀬神社に、きらびやかに飾られた参拝船が大瀬神社に集まります。
白塗りに長襦袢、という女装姿の青年たちが「チャンチャラオカシ」とはやし立てるさまは「天下の奇祭」とも呼ばれる迫力満点のお祭りです。

「大瀬まつり」に合わせて千鳥観光汽船さんからクルーズ船運航
そんな「大瀬まつり」の開催に合わせ、沼津港から特別クルーズ船が運行されるそう!
運航するのは沼津港に営業所がある「千鳥観光汽船」さん。

沼津港から大瀬崎への大瀬神社参拝クルーズ船は、昨年の大瀬まつりやお正月などにもたびたび運航されてきました。
僕も「千鳥観光汽船」さんのクルーズ船にはたびたび乗っているので、その様子も交えてご紹介します!

クルーズ船が沼津港を出発するのは朝の7:45で、大瀬崎に着くのは8:20の予定。
予約は不要、直接「千鳥観光汽船」さんで乗船券を購入する形だそうです。
運賃は大人片道1,500円、往復3,000円とのこと。
30分ほどの船旅、途中では潮風を感じたり海鳥の群れを間近に見たり、と特別感たっぷり!
帰りの便が大瀬崎を出るのは10:15(沼津港着が10:45予定)なので、その間に大瀬崎に集まる参拝船の姿を見ることができます。

この機会にじっくり訪れたいパワースポット「大瀬神社」
大瀬崎にある「大瀬神社」は、古くから駿河湾の漁師の方々の信仰を一身に集める神社で、「引手力命(ひきてちからのみこと)」という神様を祀っているのこと。
いまから1,300年ほど前に発生した大地震で隆起した土地によってできた大瀬崎を「神様が土地を引いてきた」と考えたんだそうです。

今回行われる「大瀬まつり」の参拝船ももちろんですが、大瀬神社にもパワーを感じる不思議なスポットがあります。
大瀬崎にある「神池」は海から近いところでは距離が15メートルほどしかないにもかかわらず、この池はコイやフナが生息する淡水の池で、「伊豆七不思議」のひとつにも数えられているそう。
また国の天然記念物にも指定されているビャクシン樹林があり、その中でも特に大きな「御神木」は推定樹齢は1,500年以上だそう、こちらも厳かなたたずまいにパワーを感じます!
大瀬まつりと合わせて、この機会に訪れてみては!

というわけで今回は「千鳥観光汽船」さんから4月4日の大瀬まつりに合わせて運航される、沼津港から大瀬崎への大瀬神社参拝クルーズ船の話題、でした!
勇壮な参拝船や女装姿の青年たちがはやし立てる声など、「天下の奇祭」と呼ばれる伝統の祭りをこの機会に観に行ってみては!
ではまた!
運航情報(公式サイトより)
- 千鳥観光汽船 沼津港‐大瀬崎便
- 乗り場:〒410-0845 静岡県沼津市千本港町128 ちどり沼津港ひものセンター
- 出航日時:2025年4月4日(金)
- 運行時間(往路):沼津港発 7:45 大瀬崎着 8:20
- 運行時間(復路):大瀬崎発 10:15 沼津港着 10:45着
- 運賃(大人):片道1,500円 往復3,000円
- 公式サイトはこちら